京の伝統野菜
|
京の心・旬の味
|
恵まれた風土と農家の創意工夫により、京の食文化を支える貴重な食材として優れた野菜が作り出されました。 これらの野菜は人々の食生活に根を下ろすと同時に、これを栽培する優れた技術が伝統的に培われ、「京の伝統野菜」として今日に受け継がれています。 中には、収穫が少なかったり、食生活の変化などにより姿を消したものもありますが、その味の良さから改めてその品質が見直されています。
|
みず菜
|
<来歴・栽培>
天和3年(1683年)の「常憲院殿実記」に栽培の記録があるが、それ以前から京都を中心に各地で栽培されていたと考えられる。
露地栽培では、8月下旬~9月中旬には種し、10月~翌3月頃まで収穫する。
<特徴・用途>
刻みの深い切れ葉を有し、強健で分けつ力に富み、葉数600~700枚、4kgを越えるものもある。最近は、新しい商品スタイルとして、1~3カ月で収穫する小束(200g)が中心となっている。また、ハウス栽培による周年出荷が増加している。どんな素材とも良く合い、やわらかく、シャキシャキとした歯ざわりで、肉の臭みを消す働きがあることから京都では鯨と炊き合わせた「ハリハリ鍋」が有名。鍋物の定番で、浅潰けにも利用する。
|
九条ねぎ
|
<来歴・栽培>
京都府農会編「京都府園芸要鑑」(1909年)に“稲荷神社の建立の時(711年)にねぎを栽培し始め、その原種は浪速(大阪)よりくるものという”とある。その後、九条地区あたりで栽培され、改良されたものが今の九条ねぎである。
典型的な栽培は10月には種し、翌3月まで苗床で育苗する。その後いったん仮植えし、7月末に株を掘り上げて一カ月天日乾燥させる。
この干した苗を8月下旬、本畑に定植し、ll月から収穫する。
現在、周年で栽培されているが、寒さにあい特有のぬめりと甘味が増す11~翌2月ごろが最盛期である。
<特徴・用途>
色の濃い太めの品種(太ねぎ・黒種)と浅黄色でやや細めで株分かれしやすい品種(細ねぎ・浅黄種)の2系統がある。
太ねぎは直径2cm、長さ80cm以上に育ち、細ねぎは株元が数本にも分かれる。
共に葉が軟らかく、前者はすき焼きや鍋物などに、後者はうどんやそばの薬味として用いる。
|
京たけのこ
|
<来歴・栽培>
承応3年(1654)宇治黄檗山万福寺に明国の僧隠元が孟宗竹の母竹を携えて来日し、これが西山の麓一帯に定着し、たけのこが食されるようになったといわれている。
12月~1月に畑一面に稲わらを敷き、その上に3~5cmの客土を行い、3~5月に収穫する。
<特徴・用途>
京たけのこは、地面の下にある間に掘り取るので、皮が白くて中身が軟らかく味がよい。
わかめと煮た若竹煮は、京たけのこの持味を生かした代表的な料理である。
|
伏見とうがらし
|
<来歴・栽培>
来歴は明らかでないが、江戸時代に発刊された「毛吹草」(1638)、「雍州府志」(1684)には、山城の稲荷付近でつくられていたと記録が ある。露地栽培では、l月下旬~2月中旬には種し、4月下旬~5月上旬に定植し、6月上旬~10月下旬まで収穫する。
<特徴・用途>
果実は日本のとうがらし類の中では最も細長い品種で、10cm~15cmの長さを有し、先端は尖る。柔らかで辛味はなく、焼いたり、妙めたり、てんぷらなどに用いられる。葉も佃煮にして食べられる。
|
万願寺とうがらし
|
<来歴・栽培>
大正末期から昭和初期に舞鶴市万願寺で誕生したと伝えられ、舞鶴地方のみに流通していた。血統は明らかでないが、形状、肉質などから伏見群とカルフォルニア・ワンダー系との交配と推定される。
2月上中旬には種し、5月上旬に定植、6~9月に収穫する。
<特徴・用途>
果実は大型で長さ15cm、重さ15g程度の中晩生種で、果肉はピーマン並に分厚くて柔らかく甘味があり、種子も少なく独特の風味があるため、煮ても焼いても美味しい。
|
賀茂なす
|
<来歴・栽培>
京都市北区上賀茂、西賀茂とその付近を特産地としてきたが、起源は明らかでなく、貞亨元年(1684年)刊行の「雍州府志」に賀茂なすと想像される記録がある。露地栽培では、1月下旬には種し、4月中旬~5月上中旬に定植し、5・6月~9月にかけて収穫する。
<特徴・用途>
果実は正円形で肉質は良くしまり、光沢ある紫色をした重量感のある大果(12~15cm)の晩生種であり、ヘたは他のなすと異なり、三片からなる「三へた」となるものが多い。葉や茎、果実のへたに鋭い刺がある。主に煮食用に重視され、輪切りにして「田楽」にするとおいしい。
|
|
鹿ヶ谷かぼちゃ
|
<来歴・栽培>
文化年間(1804~1818)に山城国粟田村(現在の京都市東山区粟田口)の農夫が、奥州津軽からかぼちやの種子をもらい、これを愛宕郡鹿ケ谷村(現在の左京区鹿ケ谷)の農家に分け与え、栽培されたのが始まりとされている。最初は普通の菊座形のものであったが、栽培するうちにひょうたん形となり鹿ケ谷中心に栽培が普及した。
栽培は、3月上旬に播種し、4月上旬~5月上旬に定植、7月上旬~8月中旬に収穫する。
<特徴・用途>
赤系晩生種で高さ20cm、重さ2~3kg程度となる。深緑色の果実の表面には、大小の数多くの瘤があり、熟すと白い粉がふき、地色は淡い柿色に変色する。味は淡泊である。その形のおもしろさから装飾用にも用いられる。
|